介護や育児中のご家庭で使われることの多い尿取りパッド。
うっかりトイレに流してしまった結果、排水が詰まり、水が流れなくなったり、悪臭が発生したりするトラブルが増えています。
見た目には異物が確認できなくても、吸水ポリマーが配管の奥で膨らみ、深刻な詰まりを引き起こしているケースも少なくありません。
この記事では、水道修理の現場で実際に対応してきた経験をもとに、尿取りパッドによるトイレ詰まりの原因や修理費用の目安、事例を交えて詳しく解説します。
埼玉県で安心して依頼できる業者の選び方も紹介していますので、今まさにお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
尿取りパッドでトイレ詰まりはなぜ起きる?
尿取りパッドには高吸水ポリマーが使用されていて、水分を吸収すると数倍以上に膨張します。
このポリマーは水に溶けることはなく、そのままの形で便器や排水管の中にとどまってしまうのです。
トイレに流した直後は、きちんと流れたように見えることもありますが、実際は配管の途中で引っかかっているケースが少なくありません。
しばらくは問題がなくても、何度か流すうちにどんどん蓄積され、突然トイレが流れなくなるという事態に発展することも。
また、パッドが水分を吸って膨らむことで完全に水の流れを遮断してしまい、自然に解消するのが難しくなります。
そのため「そのうち流れるだろう」と放置するのはNGです。異変を感じたら、早めに対処しましょう。
尿取りパッドによる詰まりのリスク
誤って流してしまった尿取りパッドは、便器の中にとどまるとは限りません。
吸水して膨らんだパッドが排水管や、さらに奥の排水桝まで流れ込んでしまうと、詰まりの被害が広がってしまいます。
奥のほうまで流れて詰まってしまった場合は、ローポンプなどの簡単な作業だけでは対処できず、高圧洗浄や便器の取り外しといった作業が必要です。
作業時間や費用がかさむだけでなく、住まい全体の排水に悪影響を及ぼす恐れもあります。
また、詰まりを解消しようとバケツで大量の水を流したり、何度も水を流したりすると、便器から逆流して床が水浸しになるリスクも…。
少しでも違和感を覚えたら、無理に自己解決を試みるのではなく、専門業者に相談するのが安心です。
トイレ詰まりの修理料金目安
尿取りパッドによる詰まりは、水道修理の中でも比較的よくあるご相談のひとつです。
ここでは、当社にご依頼いただいた場合の、修理料金の目安をご紹介します。
- 基本的なトイレ詰まりの修理:8,800円~
- 高圧洗浄(便器脱着なしで作業可能なケース):22,000円~
料金は詰まりの場所や深さ、作業方法によって異なります。
例えば、便器のすぐ下にパッドが詰まっていればローポンプで済むこともありますが、排水管奥まで流れてしまっていると高圧洗浄が必要です。
なお、当社では事前の写真メール見積もりを推奨しておりますが、出張見積もりも無料で行っています。
作業前に料金と作業内容のご説明をして、ご納得いただいたうえで対応いたしますので、安心してご相談ください。
実際にあった!尿取りパッド詰まりの修理事例

上の写真は、壁排水のトイレが詰まってしまったとのことで、当社が対応した際の様子です。

便器を取り外し、誤って流してしまった異物の撤去および排水口の洗浄を行い無事に解決しました。
実際の現場では、尿取りパッドによる詰まりが原因でご依頼をいただくケースが増えています。
ここでは、特に印象的だった2つの事例をご紹介します。
高齢のご家族が尿取りパッドを誤って流してしまったケース
介護が必要なご高齢の家族と暮らしている世帯からのご依頼で、トイレの流れが悪くなり、便器周辺に悪臭も発生しているという状況でした。
訪問時のヒアリングで、最近になって尿取りパッドを使用するようになったとのこと。
排水の流れを点検すると、便器の奥で吸水ポリマーが膨張して詰まっていることが分かりました。
幸いにも、詰まりは排水管までは及んでおらず、便器の取り外しは不要でした。
ローポンプという専用の吸引機を使用して、膨張した吸水ポリマーを圧力で引き抜く作業を実施。
数回の加圧で詰まりは無事に解消され、排水の流れも正常に戻りました。
作業後には、トイレに尿取りパッドを流してはいけない理由や、吸水ポリマーが水を含むと膨らんで詰まりやすい仕組みについて、分かりやすくご説明しました。
また、トイレの壁に「尿取りパッドを流さないように」といった注意書きを貼る方法をご提案し、再発防止に取り組んでいただくことになりました。
詰まりが排水管まで達していたケース(高圧洗浄を実施)
次にご紹介するのは、家族の介護中に尿取りパッドを数回流してしまい、その後トイレの水が逆流するようになったというケースです。
便器内には異物が見えず、ラバーカップでも改善しなかったので、詰まりが便器の先にある排水管まで進行している可能性がありました。
まずは排水テストを行い、流れが途中で滞っていることを確認。
その後でトイレを取り外し、カメラを入れて排水管の点検を行いました(下記写真を参照)。

点検後は高圧洗浄機を使用し、排水管内部にこびりついていた吸水ポリマーを洗い流しました。
高圧洗浄は、ノズルから強力な水流を噴射しながら管内を逆方向に移動させることで、粘着性のある詰まりも確実に除去できる作業方法です。
洗浄後には、排水マスを開けて最終排水経路まで目視確認を行い、異物の残りや漏れの形跡がないかを丁寧にチェックしました。
トイレの逆流や悪臭も解消され、住宅全体の排水環境が元に戻ったことをご報告。
最後に、吸水性のある製品をトイレに流さないよう再度注意を促し、今後は異物が混入しにくいゴミ箱の設置や処理ルールの見直しもご提案しました。
再発防止のためにできること
尿取りパッドによるトイレ詰まりを防ぐためには、日頃の意識づけが何よりも大切です。
まず大前提として「トイレには水に溶けるものしか流してはいけない」というルールを徹底しましょう。
尿取りパッドや紙おむつは必ずゴミ箱へ。
特に介護中のご家庭では、高齢者の方が誤ってトイレに流してしまうこともあります。
トイレの壁などに「尿取りパッドは流さないでください」といった注意書きを貼っておくのも有効です。
ご家族全員で認識を共有することが、詰まり予防の第一歩となります。
埼玉県で安心して依頼できる水道局指定業者とは?
尿取りパッドによるトイレ詰まりなどのトラブルは、すぐに信頼できる業者に相談したいところです。
では、どのような業者を選べば安心なのでしょうか。
ここでは、埼玉県で安心して依頼できる業者選びのポイントを3つご紹介します。
水道局指定工事店かどうか
最初に確認したいのが、「水道局指定工事店」であるかどうかです。
正式には「指定給水装置工事事業者」や「指定排水装置工事事業者」と呼ばれる事業者で、市区町村の水道局から一定の技術と資格を認められています。
指定工事店は自治体のホームページに掲載されているほか、業者のサイトにも記載されているので確認してみましょう。
無許可業者に依頼してしまうと技術不足による修理ミスや、高額な請求トラブルに巻き込まれるリスクがあるので、信頼できる業者選びには欠かせないポイントです。
修理実績と対応エリアもチェック
尿取りパッドのような特殊な詰まりに対応した実績があるかどうかも重要です。
実績の多い業者ほど原因の特定が早く、適切な方法でスムーズに対応できます。
また、埼玉県内の自宅から近いエリアを拠点としているかどうかもチェックしましょう。
地元密着の業者なら、急なトラブルでも迅速に駆けつけてくれる可能性が高く、安心です。
明朗な料金表示と見積もり対応がある業者を選ぼう
料金体系がホームページなどで明示されているか、作業前にしっかりと見積もりを出してくれるかもチェックすべきポイントです。
当社では、「基本作業 8,800円~」「高圧洗浄 22,000円~」といった明確な料金を提示し、作業前に必ずご説明・ご同意をいただいてから作業に入ります。
お見積もり後にご判断いただき、正式な依頼をお見送りいただいてもキャンセル料は発生いたしません。
トイレを含めた水回りのトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
尿取りパッドによるトイレ詰まりは、誰にでも起こりうるトラブルです。
特に高齢者や介護が必要なご家庭では、注意をしていても思わぬ形で詰まりが発生することもあります。
異変を感じたら無理に自己解決しようとせず、まずは専門業者に相談しましょう。
埼玉県での水回りトラブルには、地域密着・水道局指定工事店の当社にぜひご相談ください。
トイレの不調は放置せず、早めの対応で安心・快適な生活を取り戻しましょう。
ご相談・お申し込み
フリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/
営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア 【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町