TOTOトイレの水が止まらない時の止め方と修理

トイレを使用する際、こんなトラブルはありませんか?

「トイレ便器に少しずつ水が流れ続けている…」
「使用していないのにトイレから水の流れる音が聞こえる」
「トイレの水が止まらない」

今回は、【TOTOのトイレにおける水が止まらないトラブル】のよくある症状とその原因、
対処法についてご紹介していきます。

是非、最後までご覧ください。

1. トイレの水が止まらない症状例

トイレの水が止まらない原因はいくつかありますが、実は症状によって対処法が異なります。
いくつか例を挙げますので、ご自身のトイレに置き換えて考えていただき、似たような症状があれば、その原因に沿って、適切な修理を行うことができます。

【よくある症状の例】

①トイレ便器に少しずつ水が流れ続けている

②トイレを流した後で長く、「ちょろちょろ」と水が出続ける音がする

③トイレタンク上部にある手洗吐水口から水が流れ続ける

これらの症状が出ている際は、「トイレの水が止まらない」時のサインです。

それぞれの症状別に、原因を探っていきましょう。

2. 症状別の原因

①トイレ便器に少しずつ水が流れ続けている

このような症状が出ている場合は、トイレタンク内のフロートバルブまたはボールタップと呼ばれてるパーツが劣化している可能性があります

パーツが劣化したことで止水が不十分になり、少量の水が流れている可能性があるのです。

②トイレを流す際に、「ちょろちょろ」と、少しずつ流れ続ける

この場合は、「ちょろちょろ」と水が流れている音はどこから流れ続けているのか、音の根源を探る必要があります。

音の正体がトイレタンクの中である場合、タンク内部の部品の故障や異常が考えられます。

その他以外の場所であれば、トイレ本体や水漏れなど別のトラブルの可能性もあるので、注意深く観察しましょう。

ちなみに、トイレタンクの中から聞こえる場合は、ボールタップやフロートバルブ、ハンドルレバーが原因の可能性があります。

③トイレタンク上部にある手洗吐水口から水が流れ続ける

この場合、トイレタンク内にあるパーツのどれかが故障や破損、または劣化をした可能性があります。

タンク内の止水不良によって給水が続いている状態のため、原因となっているパーツを特定するための点検が必要です。

3. 修理

水が止まらないトラブルを引き起こす原因が分かった所で、実際の修理と対処法についてご紹介していきます。

以下に、それぞれの部品の特徴や異常時の対処法をまとめておきますので、ご自身のトイレに置き換えて1つずつ確認していただき、修理を行ってください。

・止水栓を閉める

まず一番初めに行っていただく対処法として、「止水栓を閉めること」です。

止水栓とは、水道から水を給水する菅とトイレの間に位置する水量を調節する部分です。

水が止まらないトラブルの修理を行う場合、多くの原因はトイレタンク内にあります。

ちょろちょろと出続けている水を止めることで、落ち着いて原因を追求することが出来るので、応急処置として、止水栓を一旦閉めましょう。

【止水栓の止め方】

止水栓はご家庭によって異なるので、まずは「止水栓」があるかどうかを確認してください。

「止水栓」とは・・・

通常トイレタンクの横か下にあります。

止水栓が見つかったら、マイナスドライバーを用意して時計回りに回してください。そうすることで、今流れている水を、一旦止めることが出来ます。

※マイナスドライバーがご家庭にない場合は、硬貨を代用することもできます)

※劣化していたり、固くて回らない時は無理せず、他の方法に切り替えましょう。

「止水栓が見つからない場合」

止水栓がトイレ内にない場合は、「水道の元栓」を確認しましょう。

水道メーターの傍や、一軒家の方は屋外に「量水器」がありますので、その中に水道管と繋がるバルブがあります。そちらを回すことで、水を止めることができます。

※水道の元栓を止める場合、他の水回り(キッチンやお風呂)の水道も止まるので注意が必要です。

・ボールタップの劣化

トイレタンク内のパーツが破損している可能性として、一番多いのが、ボールタップの劣化や不具合によるものです。

ボールタップとは、トイレタンク内で浮き球の役割をしており、この浮き球が水を給水する際に水圧を調整するのですが、この部分が破損していたり何らかの理由(ハンドルレバーの鎖が絡むなど)により上手く作動されていないと、いつまでも水が流れ続けるというトラブルが発生してしまいます。

・フロートバルブの劣化

フロートバブルとは、トイレ内部にある、球体や半円の黒いゴムとチェーンが繋がっているパーツのことです。

この部分が劣化したり、何かの理由で正しく装着されていないと、タンク内に水が納まりきらず、便器に排水されます。すると、タンクの中の減ってしまった水圧を調整しようと、さらに給水するので、いつまでも水が流れ続けてしまいます。

・排水弁パッキンの破損

フロートバブルを使用しないトイレのタンクでは、止水弁パッキンがタンク内の水の流れを止水しています。

この部分が欠けたり破損していたりすると、水が止まらず流れ続けていることがあります。

・オーバーフロー管の劣化や破損

トイレ内の水が増えていたりする理由で考えられるのが、オーバーフロー感の不具合です。

オーバーフロー菅とは、トイレタンク内に給水された水を排出する際に、水位をコントロールしている部品です。

ボールタップの止水不良によって増量した水を排出する役目があるパーツですが、筒状の棒の根本がひび割れたり、破損することもあり、その場合はいつまでも水が止まらないトラブルが発生します。

・タンク内の水位を調整する

ボールタップやフロートバルブなどが破損などでなく、単純に位置がずれていたりしただけの場合は、正しい位置に戻してあげることで水が止まらないトラブルは解消されます。

解消されたかどうかを確認するために、以下の手順でトイレタンク内の水位をご自身で調整してみましょう。

【水位の調整方法】

通常の正しい水位は「WL」と書かれている箇所になりますが、パーツの不具合や調整不足によって、WLよりも高低がある場合は水位を調整しましょう。

まず、タンクの蓋を空けて、水位を確認します。水位が正しい位置よりも低い時は、水位調整リング(ボールタップの付け根にあるキャップのような形のもの)を右に回し、高い時は左に回してください。

※水位調整リングが見つからない場合は、ボールタップの付け根に支持棒というものがあります。これを、水位が低い時は上に、高い時は下に、ゆっくりと曲げてください。

4. それでもダメな時は

上記の方法を試してみてもまだトイレが正常に作動しない場合は、やはりトイレタンク内の部品の交換や、トイレ業者による修理が必要です。

部品が必要な際は、ご自身でもホームセンターなどで購入したり、TOTOの公式HPからでも必要部品を購入できます。

修理が必要な際も、TOTOにメンテナンスを依頼出来ますが、その際は

①トイレの水が止まらない(原因が分かれば併せて)

②トイレの品番

を併せて伝えると、修理の際の対応がスムーズです。

トイレ本体の故障であれば、パーツが廃盤になっていないことを条件としてTOTOメンテナンスでも修理ができます。

比較的、新しいトイレの場合は修理ができることが多いです。

しかし、パーツが廃盤になっているケースや、原因がトイレ本体にない場合はTOTOメンテナンスでの修理はできませんので、出張料金と点検費用等を支払って帰ってもらいましょう。

当社の様な水道業者に依頼する場合は、廃盤になったパーツを他メーカーから出ている汎用品と呼ばれる代替えパーツに交換することで修理ができる可能性があります。

お気軽にご相談ください。

5. まとめ

トイレが故障してしまうと、日常生活に支障が出てしまい、とても不安ですよね。

万が一に備えて、日頃からご自身でトイレの定期点検をしておくと良いですので、最後にご紹介します。

【定期点検の仕方】

1.トイレタンクの蓋を空ける

※蓋が本体と内側のホースで固定されている場合は、蓋をずらし、ホース接続部分に付属のナットをすこし緩めて外してください。

2.タンクの中を確認する。

「異物が混入していないか」

「ゴム玉がキチンと作動しているか」

「ゴムのゆるみや変形はないか」

「部品の欠けや故障はないか」

この辺りを注意深く観察しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも困っている方の参考になったり、興味を持っていただけましたら嬉しいです。

ご相談・お申し込み

ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-485-410

メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/

営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア

【埼玉県】

上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給水装置工事主任技術者(歴16年)
これまでに"15,000件"の案件を担当。