川越市でトイレ下の水漏れ原因と対策

川越市 トイレ下の水漏れアイキャッチ画像

川越市やその周辺地域の皆様に向けて、

このページではトイレ下の水漏れについて詳しく説明しています。

「あれ?トイレの床と便器のすき間あたりに水が溜まっている…」

この、何気ない発見が、思わぬ事態の始まりとなるかもしれません。放置すれば、床は腐り、カビが繁殖し、最悪の場合、愛着のあるトイレそのものを予定外にリフォームをしなければならない事態に。そんな事態を招かぬよう、この記事では、トイレ下の水漏れ原因と、川越市で実際に起こったトイレタンクからの水漏れ修理事例をご紹介します。

あなたのトイレにも、もしかしたら潜んでいるかもしれない水漏れトラブル。この記事が、その解決の糸口となることを願っています。

トイレ下の水漏れの原因を徹底解説!

トイレの給水管からの水漏れがトイレ下に溜まる3つの原因

トイレ下の水漏れが発生する代表的な原因の一つに、給水管からの水漏れがあります。給水管(水道パイプ)の水漏れは、以下のような原因によって引き起こされることが多いです。

(1)パッキンの劣化:給水管と便器を繋ぐパッキンは、ゴムでできているので、時間が経つにつれて硬くなってしまい、元のような弾力を失ってしまいます。つまり劣化が進行するので水漏れが発生しやすくなっていきます。

(2)給水管の劣化:給水管は、多くの場合金属でできています。長い年月を経て、水や空気中の酸素と触れ合うことで、表面に錆が発生するのです。この錆は、単なる表面の汚れではなく、じわじわと内部にまで浸食していく性質を持っています。
さらに、給水管は常に水圧にさらされており、その圧力によって金属は疲労し、ひび割れや穴が開くこともあります。地震などの衝撃や、施工時の不備も、この劣化を加速させる要因となります。こうした様々な要因が重なり、トイレの給水管(パイプ)は徐々に弱体化していき、水漏れが発生してしまいます。

(3)給水管の破損:トイレ下の水漏れで、給水管の破損が原因となるケースは少なくありません。給水管は、長年の使用によって材質が劣化したり、腐食したりすることで強度が低下し、破損しやすくなります。特に金属製の給水管は錆びやすく、その錆が進行すると、給水管に穴が開いたり、ひび割れが発生したりするのです。
また、地震や家具の移動など、外部からの強い衝撃によって給水管が破損することもあります。さらに、給水管の施工時に、適切な強度で固定されていなかったり、給水管同士の接続部分がしっかりとしていなかったりすると、水圧や衝撃によって破損しやすくなってしまいます。冬場に水道管が凍結した場合も、水が膨張し給水管が破裂する可能性があります。
給水管が破損すると、そこから水が漏れてトイレ下の水漏れが発生します。給水管に穴が開けば、そこから直接水が漏れてきますし、ひび割れが入ればそこから水が染み出してきます。最悪の場合、給水管(パイプ)が完全に破断し、勢いよく水が噴き出すこともあります。

川越市 トイレ下の水漏れ

また、便器の上部から漏れた水が便器の外周をつたい、床とのわずかな隙間へと入り込んでいきます。この現象は、毛細管現象と呼ばれるもので、細い管や隙間に入った液体は、表面張力によって、その隙間に入り込むように進んでいくのです。トイレの場合、便器と床のわずかな隙間は、上から漏れてきた水を引き込む性質があり、トイレ便器下の床に水が溜まってしまうのです。そのため、トイレの下から水漏れしているように見えても、実際には便器の上部や給水管からの水漏れであることが少なくありません。

ウォシュレットの水漏れ、その原因をチェック!

トイレ下の水漏れの原因として、もう一つ見逃せないのが、ウォシュレットからの水漏れです。ウォシュレットは、その多機能性ゆえに快適な生活を支える存在ですが、取り付け部分やホース、内部の接続部など、様々な箇所から水漏れが発生する可能性を秘めています。特に長期間の使用に伴い、以下のような要因が水漏れを引き起こすことがあります。

川越市 トイレ下の水漏れ
ホースの接続部からの漏れ

ウォシュレットの水漏れで最も多く見られるのが、給水ホースの接続部からの水漏れです。ホースが適切に取り付けられていなかったり、長年の使用によって接続部の部品が劣化したりすることで、隙間が生じ、水が漏れてしまうことがあります。さらに、ホース自体に小さなひびや穴が発生し、それが原因でトイレの床に水が溜まってしまうケースも少なくありません。また、ホースの材質自体が経年劣化によって硬化したり膨張したりすることで、接続部分に隙間が生じ、そこから漏れが発生することもあります。こうした水漏れを防ぐためには、定期的にホースの状態を確認し、パッキンの更新やネジのゆるみ確認を行う必要があります。

内部パーツの劣化

ウォシュレットの内部には、さまざまなパーツやゴム製の部品が組み込まれていますが、これらは時間とともに劣化していきます。ゴムパッキンやシール材などの部品が硬くなったり、ひび割れたりすると、本来は密閉されているべき箇所に隙間ができ、そこから水が漏れ出してしまうのです。特にウォシュレットの内部には、頻繁な温度変化にさらされるパーツも多いため、劣化が進行しやすい傾向があります。
さらに、具体的には電磁弁、ノズル、給水バルブ、配管といった重要なパーツが劣化することで水漏れが起こることがよくあります。例えば、電磁弁はウォシュレットの洗浄機能や温水機能を制御するためのパーツですが、故障すると水の流れを止められなくなり、結果として水が漏れ出してしまいます。洗浄ノズルのパッキンも同様で、パッキンが劣化していると、洗浄時に水がノズルの接続部分から漏れてきます。給水バルブや内部の配管に亀裂や腐食が見られる場合も、そこから漏水することがあります。

トイレ下タンクの水漏れ、床に水が溜まるのはなぜ?

川越市 トイレ下の水漏れ

トイレ下の水漏れで、ウォシュレットからの漏れが原因の場合、漏れた水が便器と床の隙間に流れ込み、トイレ下の床に水が溜まってしまうことがあります。

こういったトラブルの場合、すぐに気付ける場合もありますが、便器の周りがなんだか少し塗れているかも…?と目で見て感じたり、床が湿っている気がする…と足裏で触れて気が付いたりすることがあります。いつもと少し違う違和感があれば、ウォシュレットからの水漏れを疑ってみるのみ良いかもしれません。

川越市でトイレタンクからの水漏れを修理した事例

ここでは、川越市で実際にトイレタンクからの水漏れを修理した事例を紹介します。短い動画の中で修理工程を分かりやすく掲載しておりますので、同じような水漏れトラブルを抱えている方が参考にできる内容となっています。

1. タンクの取り外し:まずは、トイレタンクを取り外す作業からです。タンクは便器の後ろ側に設置されており、便器とタンクを繋ぐボルトで固定されています。このボルトを緩めて、タンクを丁寧に持ち上げて外します。タンクを外す前に、タンク内の水をすべて排出することが重要です。タンク内の水を抜くことで、作業スペースを確保し、タンクの重量を軽くすることができます。

2.  劣化パッキンの発見:タンクを外すと、タンクと便器を繋ぐ接続部分が見えてきます。この接続部分には、水漏れを防ぐために大き目のパッキンが使用されています。今回の水漏れは、このパッキンの劣化が原因でした。長年の使用により、パッキンは硬化し、ひび割れてしまったのです。パッキンの劣化は、水漏れを引き起こす最も一般的な原因の一つです。

3. パッキン交換で修理完了:劣化していたパッキンを新品に交換することで、水漏れは無事解消されました。交換後のパッキンは、しっかりと取り付けられ、水を流しても水漏れは発生しません。動画では、修理後、水を流しても水漏れせずに無事修理完了した様子をご覧頂くことができます。これで、トイレの水漏れ問題は解決し安心してトイレを使用できるようになりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人