トイレに誤って尿取りパッドやオムツを流してしまい、トイレが流れなくなってしまった…。突然トイレが使えなくなると、すぐに業者に依頼すべきか、自分で直せる方法があるのか悩むものです。
当社では、このようなケースのトイレ詰まりを修理してきた実績があります。そこでこの記事では、業者を呼ぶ前に自分で試せる処置の手順を詳しくご紹介します。ぜひ、現在お困りの方は参考にしていただけたらと思います。
尿取りパッドによるトイレ詰まりでしてはいけないこと
まず、尿取りパッドによるトイレの詰まりで対応する際に重要なことがあります。それは、パッド本体を取り除く必要があるという点です。尿取りパッドは水に溶けない為、排水管の方へ流しては危険です。
「それは当たり前では?」と思われるかもしれませんが、意外とこのポイントを見逃してしまい、パッドを奥へ流そうとするケースが多いのです。
尿取りパッドを流してしまった場合は、早い段階で適切に対処することが修理の成否を大きく左右します。そのため、自分で対処する際には、この点をしっかり押さえたうえで進める必要があります。
また、アパートやマンションの場合、状況が悪化すると他の住民に被害を与えてしまう可能性も十分あります。自分で修理したい場合は、その可能性も視野に入れて慎重に行動しましょう。それでは、詳しい手順を説明していきます。
トイレ詰まりの種類と対応
トイレ詰まりの原因が尿取りパッドの場合、水に溶けないものが詰まりを引き起こしているため、必ずその異物を取り除く必要があります。トイレットペーパーのように水に溶けるものであれば、便器奥へ流れても大丈夫ですが、オムツやおもちゃなどの「水に溶けないもの」が流れてしまうと、排水管の詰まりを引き起こし、トイレが使えなくなる可能性があります。
自分で直そうとする場合は、詰まり原因が「水に溶けるもの」なのか、「溶けないもの」なのかを確認し、それに応じて適切な手順をとることが大切です。
また、異物を流してしまった場合、便器内でも手の届かない場所に詰まっている場合や便器よりも奥にある排水管に詰まってしまうと、便器を取り外したり排水管内を調べたりと、大掛かりな作業が必要になる場合もありますので注意深く対処しましょう。
便器内の奥側、または排水管の方へ流れてしまった場合は、自力での修理は難しいので、なるべく早く業者へ依頼することをおすすめします。
自分で直せる場合
自分で直せるかどうかを判断するには、まず自力で尿取りパッドを取り除けるか試してみることです。その際、無理をせず、「少し試してみる」程度の気持ちで取り組むことが大切です。
もし難しいと感じた場合は、無理をせず、被害が拡大する前に専門の業者に依頼するのがよいでしょう。ただし、取り除ける可能性もありますので、挑戦してみたい方はぜひ参考にしてください。
尿取りパッドが見えないけれど手が届くところにある

https://jp.toto.com/support/tips/toilet/kaiteki/shikumi/
自分で直す際にラバーカップなどを使用する前に、トイレに手を入れるのに抵抗がある方もいるかと思いますが、まず手が届く範囲に尿取りパッドが詰まっていないか確認してみるとよいでしょう。
便器内の形状は、上の画像のように、水がたまっている部分の奥が上り坂になり、その先で大きくカーブして下り坂になる構造です。この部分は「せき」と呼ばれ、この前後でトイレ詰まりは起こしやすいです。
しかし、便器内の排水口は幅が狭いため手が入るのは手前側10センチほどです。「せき」の辺りまで手を入れるのは難しく、手前に尿取りパッドが挟まっていなければ、手で取り除くことはできません。
もし、手前に尿取りパッドを発見した場合は、破けないように慎重にゆっくりと引っ張り出してください。
便器内に手を入れる際は、必ずゴム手袋を使用することをおすすめします。特に、手に切り傷がある場合は、雑菌が入るリスクがあるため、無理に手を入れないようにしましょう。
便器内の水が気になる場合は、灯油ポンプとバケツを使ってたまっている水を取り除くことができます。
尿取りパッドを手で引き抜く時に準備するもの
- ゴム手袋(雑菌予防)
- ビニール袋(取り出したものを入れる)
- タオル(濡れてしまった場合に拭く)
- バスタオルなど(もし水が溢れ出した時に対応できるもの)
- バケツや灯油ポンプ(便器内の水を吸い出す際に使用)なければ、何か容器などでかき出してもいい。
ラバーカップによる引き出し方法
流してしまった尿取りパッドがまだ便器内の手前側にある場合は、ラバーカップ(スッポン)を使って引き出せる可能性があります。尿取りパッドは水を吸収して膨らみ、便器内や排水管の内部でパンパンに膨れた状態になっています。この状態では、パッドの周りにすき間がほとんどないため、水はほとんど流れません。
この「すき間がない状態」を利用して、吸引する方法が最も効果的です。ラバーカップを便器にしっかり押し当て、勢いよく引くことで詰まっている尿取りパッドが引き出せる可能性があります。ただし、押し込むのではなく、必ず引き出すことを意識して作業してください。誤って奥へ押し込んでしまうと、修理がさらに困難になってしまいます。
ラバーカップを使用する際は、便器内に十分な水がたまっていることが重要です。もし水が少ない場合は、カップがしっかり浸る程度まで水を足してください。勢いよく引き出すと水が飛び散ることもあるので、作業時は注意しましょう。
ラバーカップ使用時の水はね対策
水はねを防ぐために、45リットル程度の大きめのビニール袋を用意しましょう。袋の下部分にラバーカップの棒が通る程度の穴を開け、棒を通します。袋を便器の上から覆うようにカバーすることで、水はねを効果的に防ぐことができます。もし30リットルの袋しかない場合は、袋の上部分をテープで便器に固定することで代用できます。
なお、透明なビニール袋を使用すると、中が見やすく作業がしやすくなります。
ローポンプによる引き出し方法

https://www.asada.co.jp/products/pipe_cleaning_and_maintenance/drain_cleaning_machines/030301-001/より
上の画像は、アサダというメーカーのローポンプです。ローポンプは、排水管の詰まりを解消するための手動ポンプで、ラバーカップよりも強い吸引力があるので、ラバーカップでは吸い出すことができないほど頑固に詰まっているパッドでも吸い上げることができるかも知れません。ローポンプをお持ちであれば、試してみる価値があります。
使用する際は、引く作業のみを行うことが重要です。ゴムのパイプ部分を便器にしっかり押し当て、レバーを思い切り引いてから、ポンプを一度便器から取り外し、レバーを元の位置に戻します。この動作を繰り返して、尿取りパッドを手前に引き出すようにしましょう。詰まった異物を引き出すのが目的なので、絶対に押し込まないよう注意してください。
自分で直せない場合
尿取りパッドが手の届くところにない
尿取りパッドが便器の奥、具体的には排水管の入口付近やその奥に流れ込んで詰まってしまった場合、自力での修理は難しいでしょう。このような場合、業者による修理では、便器本体を取り外して排水管の入口付近、排水管内部を探しパッドを取り出すことになります。これには知識や技術が必要なため、信頼できそうな業者を探して依頼しましょう。
アパートやマンションでトイレが詰まったときの対応
トイレットペーパーなどの詰まり以外で、アパートやマンションなどの集合住宅にお住まいの方が、自力で修理を試みる際には細心の注意が必要です。戸建て住宅であれば、便器奥の排水管に尿取りパッドが流れてしまった場合、家の外にある排水マスから取り出すことが可能ですが、集合住宅では配管が複雑で、作業が容易ではありません。できるだけ便器内部や排水管の入口付近で取り出したいところです。状況が悪化する前にプロの業者に依頼する方が賢明かもしれません。どうぞご注意ください。
尿取りパッドが吸水するとこんな感じ

尿取りパッドをトイレに流してしまったと聞いても、吸水ポリマーがどれほど膨らむのか、水をたっぷり吸った状態がどのようなものなのか、実感できない方も多いかもしれません。そこで、イメージしやすくするために、オムツを水でパンパンに吸水させてみました。参考にしていただければ幸いです。



結果
オムツ吸水前 | オムツ吸水後 | |
触り心地 | 柔らかい、フワフワ | 硬めの弾力、もっちり |
幅や厚さ | 3センチ程(横から見た時) | 12センチ程(横から見た時) |
重量 | 125グラム | 1170グラム (吸水前の約9倍) |
こちらはベビー用オムツですが、大人用の尿取りパッドの場合、さらに大きくなることが想像できます。
吸水後のオムツは、吸水ポリマーが膨れ上がってドッシリとした大きな固形物になり、決して柔らかいものではありません。その重さも約1000グラムとかなり重く、このような物が排水管内で詰まってしまうと大変です。
尿取りパッドをトイレに流してしまった場合、その影響を理解することが重要です。特に吸水ポリマーが膨らむと、大人用の尿取りパッドはかなりの大きさと重さになり、排水管で詰まってしまうと修理上は大変危険です。自力で直したい場合は、そのことを理解した上で行うことが大切です。
まとめ
これまで、尿取りパッドのトイレ詰まりを自分で直す方法や注意点について説明してきました。吸水ポリマーに水を吸わせた状態をご紹介しましたが、吸水時の厚みや弾力性、重さなどを考えると、容易に便器内や排水管に詰まってしまうのが想像できます。トイレが詰まると、焦ってしまい何度もトイレを流してしまったり、ラバーカップで強引に詰まりを解消しようと試みてしまうでしょう。焦って直そうとすると事態を悪化させてしまう可能性があるので、この記事が、少しでもお役に立てればと願います。
ご相談・お申し込み
フリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/
営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町