トイレの水は出るけど流れない時に考えられる主な原因と、
それぞれの原因への対処法について解説します。
トイレの水は出るけど流れない原因

トイレの水は出るけど流れない時に考えられる主な原因には、以下のようなものがあります。
トイレタンク内の水量・タンクレストイレの水圧が足りない
トイレの水が出るにもかかわらず排水がうまくいかない場合、トイレタンク内の水量が不足しているか、タンクレストイレでは水圧が不足している可能性があります。通常、トイレタンク内に適切な量の水が溜まっていると、一気に流れる水が排水をサポートし、汚物やトイレットペーパーを効率的に流します。
しかし、タンク内の水量が不十分だと、流れる勢いが弱くなり、排水がうまく行われないことがあります。この原因には、給水弁の調整不良やフロートバルブの故障が含まれます。
また、タンクレストイレの場合は水道の水圧に依存しているため、水圧が低いと排水力が不足し、詰まりの原因となることがあります。特にマンションや古い建物では、水圧が不安定になることが多く、水道管のメンテナンスや調整が必要な場合があります。
これらの問題を解決するためには、タンクや給水システムの調整、あるいは水圧の確認と適切な補修が必要です。場合によっては専門業者の診断が必要になることもあります。
水に溶けにくいものや異物を流してしまった
トイレが正常に流れていかない原因として、水に溶けにくいものや異物を誤って流してしまうケースがあります。トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、ウェットティッシュ、紙おむつ、生理用品、食品の残りかすなどは水に溶けないため、排水管内で詰まりを引き起こしやすいです。
これらの異物は水に溶けないだけでなく、他の汚物やトイレットペーパーと絡み合い固まりやすいため、特に狭い排水管内では蓄積しやすくなります。小さな異物でも、時間が経つと徐々に詰まりが蓄積し、排水経路が完全に遮断されることがあります。
この場合、通常の水流だけでは解決できず、ラバーカップ(スッポン)や化学的な排水管クリーナーの使用が必要となってきます。また、異物が奥深い場所で詰まっている場合は、専門業者による高圧洗浄や排水管分解など少し大がかりな処置が必要となることもあります。
トイレは、流せるものと流せないものをしっかりと区別することが重要です。
排水管内部に閉塞箇所(つまり)がある
トイレの水が流れない原因として、排水管内に閉塞箇所(つまり)が発生していることが考えられます。排水管が正常に機能するためには、適切な勾配と内部のクリアランス(空間)が必要ですが、長年の使用により管内に汚れや異物が蓄積し、部分的に詰まることがあります。
髪の毛、トイレットペーパー、油脂、石鹸カスなどが絡み合い、徐々に詰まりを形成し、水の流れを阻害します。さらに、金属製の排水管を使用している建物では、内部が老朽化して腐食し、錆などが詰まりの原因となることもあります。
また、木の根が地下の排水管に侵入して閉塞を引き起こすケースもあります。排水管の詰まりが進行すると、水が流れにくくなるだけでなく、悪臭や逆流などの問題も発生しやすくなります。
このような状況を改善するためには、専門業者による配管の点検や洗浄が必要となってきます。修理は高圧洗浄機やスネークワイヤーと呼ばれる機械的なツールを使用して詰まりを解消する方法が一般的です。
早期に対応することで、深刻なトラブルを回避できます。
トイレの故障
トイレの水が流れない場合、トイレそのものの故障が原因であることも考えられます。トイレの部品にはタンク内のフロートバルブや給水弁、排水弁などがあり、これらが劣化や故障を起こすと、正常に水が流れなくなることがあります。
たとえば、フロートバルブが正しく作動しないと、タンク内に十分な水が溜まらず、排水時に勢いが不足して流れにくくなります。また、給水弁の故障でタンクに水が溜まらなかったり、排水弁の不具合でタンクから水が正しく排水管に流れなかったりすることもあります。
これらトイレの部品は消耗品であり、長年の使用により徐々に劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要です。さらに、電動式や自動洗浄機能が付いた最新型のトイレでは、センサーや電気回路の不具合が原因で、正常に動作しなくなることもあります。
また、故障の内容によっては水を流すとトイレットペーパーがクルクルと回転していつまでも流れない不具合が発生することがあります。この場合も当社を含むトイレに詳しい業者に連絡をして修理をする必要があります。
この場合、部品交換や修理が必要であり、専門の修理業者に依頼するのが一般的です。故障のサインに早めに気づき、適切な対策を講じることが、深刻なトラブルを防ぐ鍵です。
トイレの水は出るけど水が流れない時の対処法

トイレの水は出るけど水が流れない時の対処法には、以下のようなものがあります。
トイレタンク内の水量を増やす
トイレの水が出るのに流れが悪い場合、タンク内の水量が不十分であることが原因の一つとして考えられます。タンク内に十分な水がないと、排水の勢いが弱くなり、汚物やトイレットペーパーが完全に流れないことがあります。
水の流れが悪い場合は、まず、タンク内の水位が適正かどうか確認しましょう。一般的には、タンク内の水位はオーバーフロー管の1〜2cm下が理想とされています。
もし水位が低すぎる場合には、ボールタップの調整を行います。ボールタップはタンク内の水量を調整する役割を持ちタンク内の水量を増やせます。
また、給水弁に問題があるとタンク内に十分な水が溜まらないことがありますので、給水弁の詰まりや動作の確認を行い、必要に応じて部品の交換を検討します。これらの調整で水量が回復しない場合は、フロート弁(排水弁)の止水不良が考えられます。
給水したタンク内の水が止水不良によって常時排水していることがあるので、タンク内に溜めた水が減っていなかいか確認してみましょう。
タンクレストイレの給水圧を測定する
タンクレストイレの排水がうまくいかない場合には、給水圧が不足している可能性があります。タンクレストイレはタンク式トイレとは異なり、水道から直接供給される水の圧力を利用して汚物を流す仕組みです。
そのため、水圧が不足すると、流れが不十分になり、トイレの詰まりや排水不良が発生することがあります。タンクレストイレの排水がうまくいかない場合には、まず、水道の給水圧を確認することが重要です。
タンクレストイレに必要な水圧は0.05MPa(メガパスカル)以上とされています。機種によっては0.07MPa以上が必要な製品があるため説明書等で確認してください。
給水圧(流動水圧)を測定するためには、給水管に取り付ける圧力計を使用するのが一般的ですが、バケツなどに10秒間で何リットル吐水するかで判断する簡易測定方法もあります。
圧力計はホームセンターで購入できますが、一般の方が取り付けられる様なものではないため、ご家庭で水圧を測る場合はそうした簡易測定を利用しましょう。
その結果、水圧不足が判明した場合は、トイレ機種の交換など専門業者と相談しながら快適に流れるトイレへの交換も視野に検討されることをおすすめします。
トイレつまりの疑いがある時は修理する
トイレの水が流れない場合、トイレの詰まりが疑われることがあります。詰まりの原因には、トイレットペーパーの過剰使用や異物の流し込み、排水管内の閉塞などが考えられます。
まず最初に行うべき対処法は、ラバーカップ(スッポン)を使った詰まりの解消です。ラバーカップはトイレに密着させて強く押し引きすることで、空気圧を使って詰まりを動かし、排水をスムーズにします。
この方法で詰まりが解消しない場合は、市販の排水管クリーナーを使用して汚れや異物を溶解させることも有効です。クリーナーは液体やジェル状のものが多く、排水管に注ぎ込んで数時間置いた後に水を流すことで、詰まりが解消されることがあります。
これでも改善しない場合は、詰まりが深刻な可能性があるため、専門業者に修理を依頼するのが良いでしょう。プロの業者は専用の機器を使って、排水管内の異物を取り除き、トイレの機能を回復させることができます。
トイレの排水管が詰まっている疑いがある時は業者を呼んで修理をする
トイレが正常に流れず排水管の詰まりが疑われる場合、早めに専門業者を呼んで修理を依頼するのが賢明です。排水管の詰まりは、長期間使用したトイレで特に発生しやすく、髪の毛、脂肪、トイレットペーパーの蓄積などが原因となります。
自力での解決が難しい場合には、業者に依頼することで、より効果的かつ安全に問題を解決できます。業者はまず、詰まりの原因を調査してから見積もりをすることが一般的です。
申し込みをうけて作業に取り掛かり、高圧洗浄機やスネークワイヤー(ワイヤー式の詰まり除去機)等を使って詰まりを取り除きます。特に、木の根が排水管に侵入して詰まりを引き起こしているケースや、排水管が老朽化して破損している場合には、専用の修理方法が必要です。
トイレが正常に流れない場合、逆流や水漏れなど衛生問題に発展する可能性があるため、速やかな対応が重要です。
トイレに故障箇所がないか点検をして修理
トイレが正常に動作しない場合、トイレ本体の故障を疑い、点検を行うことが重要です。タンク式トイレでは、タンク内のフロートバルブや給水弁、排水弁などが劣化や故障を起こすと、タンクに十分な水が溜まらなかったり、排水時に水が適切に流れなくなることがあります。
まずは、これらの部品を目視で確認し、異常がないか点検しましょう。フロートバルブが正常に動作していない場合は、水位が適正に保たれず、排水が不十分になることがよくあります。
また、給水弁が詰まっていたり、古くなって劣化している場合は、タンクに水が適切に補給されないことがあります。タンクレストイレでは、センサーや電気系統の不具合が原因で水が流れない場合もあります。
これらの部品が故障している場合は、修理や交換が必要です。部品の交換はDIYで行える場合もありますが、電気系統の不具合や重大な故障がある場合は、専門業者に修理を依頼することが推奨されます。
水は出るけど流れないトイレのまとめ

トイレの水は出るけど流れない時に考えられる主な原因には、「トイレタンク内の水量・タンクレストイレの水圧が足りない」「水に溶けにくいものや異物を流してしまった」「排水管内部に閉塞箇所(つまり)がある」「トイレの故障」があります。それぞれの対処法には、「トイレタンク内の水量を増やす」「タンクレストイレの水圧を調整する」「排水管の詰まりを解消する」「部品交換などトイレを修理する」があります。
トイレの水は出るけど流れない状況を放っておくと、逆流や水漏れなど衛生問題に発展する可能性があるため、速やかな対応が重要です。
ご相談・お申し込み
ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/
営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町