トイレのボールタップが正常に機能しなくなると、水が流れない、あるいは逆に水が止まらない、という厄介な事態を引き起こします。トイレは私たちの日常生活で欠かすことのできないものです。少しでも早く、このトラブルを解決したいですね…。本記事では、ボールタップの役割や、交換が必要な状態について詳しく解説します。トイレ修理の依頼を検討中の方や、トイレの状態に異変を感じている方の一助となれば嬉しいです。
トイレのボールタップとは

上の写真の青丸で囲んだ部分が、ボールタップと浮玉に相当する箇所です。トイレの異常を調べていると「ボールタップの不具合」が原因かもしれないと気になった方も多いのではないでしょうか。

TOTO公式サイトより
ボールタップは、トイレタンク内にある複数のパーツの一部を指します。
トイレタンク内の止水調節機能を担っているのはボールタップというパーツです。
ご存知の通り、トイレタンクは、トイレを使用した後に水を流すための水を貯水しておく場所です。ボールタップは、その水が一定量になるように給水や止水の調節をしています。
上の画像にあるオーバーフロー管は、もしもボールタップ止水に不具合が生じた場合などに、タンクから水が溢れ出るのを防止するための排水口の役割があります。普段は、オーバーフロー管の排水口よりも、低い位置の水量が保たれていますが、水が止まらず、オーバーフロー管を超えた時は、この排水口から便器内へと排水されます。
トイレタンク内の給水、止水のしくみ
トイレの水を流して、再び溜まるまでの過程は次の様なことです。
- トイレのレバーをひねる
レバーにつながれた鎖が上に上がりフロートバルブ(タンクの水を排水するためのフタ)を引き上げ、排水口が開きます。 - 水が下へと流れる
水量が少なくなると浮玉も同時に下へと下がっていきます。 - 浮玉が下にいくと給水開始
水量が増えてくると浮玉も同時に上へと上がっていきます。 - 浮玉が上に上がると止水
タンクから水が溢れてしまわないように、一定の高さまで浮玉が上がってきたら水が止まるしくみになっています。浮玉は水量に合わせて浮き沈みをするため、あらかじめ調整された水量になると水が止まります。

シングルレバー水栓
キッチンなどで多く使われているシングルレバー水栓に置き換えてイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。
レバーを下に下げると水が出て、レバーを上に上げると水が止まるしくみと同じです。トイレの場合は、レバーの上下を浮玉の浮力を使って実装しています。
トイレのボールタップを交換する目安
トイレのボールタップは、どのような場合に交換が必要なのでしょうか。ここでは、ボールタップを交換するべきタイミングの目安についてご説明します。
トイレタンクの中で水が止まっていない
この場合、ボールタップの劣化や破損が原因と考えられます。具体的には、ボールタップの止水機能が正常に働かず、オーバーフロー管を通じて水が排水され続けている可能性があります。また、タンク底部のフロートバルブ(排水口のフタにあたる部品)や排水弁に不具合があり、これらの部分で止水が不十分なために水が流れ続けている可能性も考えられます。
便器内へ水が流れ続けている
便器内に水が流れ続けるケースも少なくありません。この場合、原因として考えられるのは、前述の「トイレタンクの中で水が止まっていない」と同様の理由である可能性が高いです。
具体的には、ボールタップの劣化や破損により、タンクに水が十分溜まっているにもかかわらず、オーバーフロー管を通じて水が漏れ、それが便器内へ排水されることが考えられます。また、フロートバルブや排水弁に不具合がある場合も、タンクから便器内へ水が流れ続ける原因となります。
水を流した後、水が止まるのが遅い
トイレを流した後、時間が経つと水は止まるが、直後しばらくは、水が止まらなくなったというケースもあります。この場合、ボールタップの経年劣化による止水機能の低下が原因である可能性が高いです。これは、ボールタップ内部の故障か給水バルブがスムーズに閉まらなくなっていることが考えられます。
また、給水バルブやボールタップそのものが目詰まりしている場合も、水の流れが妨げられ、タンクに水が溜まるまで時間がかかることがあります。必要に応じて、部品の清掃や交換を検討すると良いでしょう。
パーツに破損や劣化がみられる
トイレタンク内の多くのパーツには、ゴム製のパッキンが使用されています。ボールタップには止水に必要なパッキンが組み込まれていますが、経年劣化により使用開始から約10年を過ぎた頃から不具合が生じることが少なくありません。
また、ボールタップ本体には金属製とプラスチック製のタイプがあり、プラスチック製の場合は割れたり折れたりする可能性があります。そのほか、ボールタップに接続されている浮玉の取付部が劣化することでグラグラと動くようになることがあり、その場合は止水機能に支障をきたします。
劣化が見られるパーツのみを交換するのも一つの方法ですが、ボールタップや浮玉部分をセットで交換しておくと、今後のトラブルを防ぐうえで効果的です。
ボールタップを交換した事例
事例1


「トイレの水が止まらなくなった」というご相談を受け、対応させていただきました。
水が止まらないトイレを点検したところ、ボールタップの止水が機能していないことがわかりました。 加えてレバーを操作しても元に戻らないことがあるため洗浄レバーも交換させていただきました。
事例2
こちらの動画では、トイレタンク内のレバーに繋がった鎖がボールタップに引っ掛かり、水が止まらなくなってしまった事例をご紹介しています。
問題の原因は、鎖がボールタップに当たってしまうことにありました。そのため、修理ではボールタップを小型のものに交換し、スムーズに動作するよう改善しました。
ボールタップ交換の費用や修理依頼の手順
交換用のボールタップには、純正品と汎用品のものがあります。汎用品は多くのトイレに取り付け可能な仕様で、価格が純正品よりも安いものが多いため、費用を抑えたい方に選ばれることが少なくありません。ただし、純正品に比べて耐久性がやや劣る場合があるため、長期的な使用を考慮して選ぶことが大切です。
トイレの不具合の症状を書いていただき、トイレタンクと便器全体が写っている写真をメールフォームから送ってください。
それとトイレタンクの品番をみてメールフォームに書いてください。
TOTOトイレタンクの場合は正面の左上に品番シールが貼ってあります。
LIXIL(INAX)の場合はトイレタンクの左側面の下側にシールが貼ってあります。
写真が送れない、または品番がわからない場合は大丈夫ですので、まずはお問い合わせください。
メールフォームURL:https://kurasimente.jp/contact/
※急いでいる場合はフリーダイヤルに電話をかけてメールを送ったこと等を知らせる
お見積もり内容をご確認いただいた後、ご検討をお願いします。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
お見積り内容でお申込みを頂く場合はメール返信または電話にてお申込みください。
検討の結果、お断りいただいても、または保留にしていただいても問題ございません。
修理費用はトイレの症状によって異なるため、お客様一人ひとりに合わせたお見積りをご提示させていただいております。
なお、修理に関するご相談やお見積りには費用は一切かかりませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様のお力になれるよう、誠心誠意対応させていただきます。
まとめ
これまで、トイレの不具合、メンテナンスなどでボールタップ交換を検討されている方に向けて、トイレタンク内の仕組みやボールタップの役割についてご説明してきました。
トイレタンク内の器具は、設置から10年を過ぎると、ゴム製のパッキンやその他のパーツが経年劣化による不具合を起こすことが増えてきます。また、タンク内は複数の器具やパーツで構成されているため、経年劣化を考慮すると、1つの部品だけを交換するよりも、他の器具も併せて同時に交換した方が、結果的に経済的で効率的な場合が多いです。
トイレの不具合を放置してしまうと、さらなる被害を引き起こす可能性も否定できません。そのため、ご予算に合わせて早めの対応を検討いただくことをお勧めいたします。
ご相談・お申し込み
フリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/
営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア 【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町