川越市でトイレ便器下に水が溜まる水漏れの修理

トイレ便器下

トイレの便器下に水が溜まっているのを見つけたら驚いてしまいますよね。
出かける予定があると留守中に水漏れの進行具合が心配になることでしょう。

水漏れを放置し対応が遅れると被害を大きくしかねませんので早めに対応することが大切です
この記事では、トイレの便器下に水が溜まる際に考えられる原因をご紹介します。

トイレ便器下に水が溜まる原因と修理

便器下に水が溜まっている水漏れは、どうみても便器の下側から水が漏れだしている様に見えます。
しかし、実はその多くは便器よりも上側で発生した水漏れの水滴が便器下に入り込んだものなのです。
水漏れ事例を1つ1つ詳しく説明していきましょう。

温水洗浄便座の水漏れ

トイレの便器下に水が溜まる原因で近年最も多いのが、温水洗浄便座(以降、ウォシュレットと記載)からの水漏れです。

ウォシュレットの寿命は10年前後といわれており、装着がメジャーになった頃から逆算すると、最近になって不具合が生じているご家庭が多くなっています。

ウォシュレットから水漏れがしている場合は漏電のリスクもあるので、電源プラグは抜いておくようにしましょう。

給水ホースと温水洗浄便座接合部の水漏れ

給水ホースと便器の接続部分の写真

止水栓からのびた給水ホースは、トイレタンクとウォシュレットに給水しています。

トイレタンクへ続く給水ホースしか見えないタイプもありますが、それは便器内部でウォシュレットへ水を給水しています。

この給水ホースとウォシュレット接合部の緩みや、接合部部品(パッキンなど)の劣化は、水漏れを引き起こす原因になります。ナットが緩んでいる時は、締め直すことで水漏れが解消されます。それでも解消しない場合は、パッキンなどの交換が必要です。

温水洗浄便座の給水フィルター、水抜き栓からの水漏れ

給水フィルターの水漏れでは、フィルター本体の劣化、破損、目詰まりが原因として考えられます。

 ウォシュレットのノズルから出てくる水は、トイレタンクとは別に専用の貯水タンクに貯められています。貯水タンクにはヒーターがあり、常にぬるま湯になるよう調節されています。

水抜き栓は、ウォシュレットの貯水タンク内の水を抜くときに使います。給水フィルターは万が一、水に砂などが紛れ込んでいた場合に汚れをキャッチしています。製品によっては、給水フィルターと水抜き栓が一体化したものがあります。

実は、この給水フィルターは定期的な掃除が必要だということをご存知でしょうか。この事実を知らない人は意外と多く、お手入れがあまりされていないケースも少なくありません。

掃除不足だとフィルターが目詰まりを引き起こし、水漏れが起きているかもしれません。一方、掃除を細めにされている場合は、掃除後に給水フィルターをしっかりと奥まで装着しておらず水漏れすることもあります。また、ウォシュレットの内部タンクが破損し水漏れしている可能性も疑われます。
いずれの水漏れもウォシュレットから漏れ出た水が便器の外周をつたって便器と床のすき間に入り込み、便器下の水漏れのように見えるのです。


水抜き栓の水漏れは、水抜き栓に使用されているパッキンの劣化や本体の破損が疑われます。

給水フィルターや水抜き栓を調べる際は、止水栓を止めてから行ってください。中の水が出てくるのでバケツなども用意して確認しましょう。漏電にも注意し電源プラグも忘れずに抜いてくださいね。

トイレタンクと便器接合部の水漏れ

トイレタンクと便器接合部の作りは、2つのパターンがあります。1つは、トイレタンクと便座が洗浄管というパイプにより接続されているトイレです。もう1つは、トイレタンクと便座が密着パッキンやディストリビューターで接続されているロータンク式トイレです。この接合部からの水漏れは、比較的多く見られます。

洗浄管のあるタイプは、接続部に袋ナットが使われています。ナットの中にはゴム製のパッキンがあります。ナットの緩みかパッキン劣化、破損が生じると水漏れの原因となります。トイレタンクとの接続部、便器との接続部の2箇所に接合部はあるため、両方確認しましょう。ナットの緩みがある際は締め直し、袋ナット内パッキンの劣化がある場合は、新しいものへ交換します。

一方、トイレタンクと便座がくっついているトイレは、密着パッキンという大きな円形のパッキンを密着ボルトで締め付けることにより接合されているものがあります。

この密着ボルトが緩んでいたり、密着パッキンが劣化、破損していると、接合部に隙間が生じ水漏れしやすくなります。

トイレタンク内からの水漏れ

手洗い管の破損

手洗い管のあるトイレタンクの写真

トイレは、トイレタンク上部に手洗い機能があるものとないものに分かれます。その手洗い器具は吐水口部分とパイプ部分、吐水口とパイプ間の袋ナット、パッキンでできています。吐水口部分はタンク上から見えている部分、その他はタンク内で普段は見えない部分です。吐水口本体やパイプ部分が折れたりして破損した場合、または、本体とパイプ接合部のパッキン劣化により水漏れが生じているかもしれません。

トイレタンクが二重構造のケースでは、内タンクと外タンクの間にその水が流れてしまい、タンク下から水漏れが生じる可能性があります。

TOTOトイレの内部タンク上部パテを清流ジャバラに交換した修理

タンク上に手洗い機能があるトイレは、上部の手洗い口からトイレタンクへ水が流れる仕組みになっています。トイレタンクが二重構造の場合、手洗い口から流れてきた水が、きちんと内部タンクへ流れるようにパテ(整流パッキン)が取り付けられています。

整流パッキンは、トイレタンク蓋の裏側についている円形のパッキンです。内部タンクの蓋には、中央に水が通る円形の穴が開けられています。老朽化などが原因で、整流パッキンがタンク裏から剥がれ落ちたり、変形して内部タンクの穴を塞いでしまったりすることがあります。

そうすると手洗い口から流れた水が、内部タンクの中へ流れずに外側のタンクとの間へ流れてしまい、タンク下の水漏れが発生します。上の写真は、以前当社で同じような症状があり修理を行った時の写真です。

整流パッキンが機能しなくなった場合は、その代わりに整流ジャバラを内部タンクの蓋上に取り付けて修理を行います。整流パッキンと役割は同じですが、取り付ける位置が違います。整流パッキンはトイレタンク本体蓋の裏側に付いていますが、整流ジャバラは内部タンク蓋の上に後付けします。内部タンクの蓋は中央に穴が空いていますが、その穴が中央にくるように取り付けます。

二重構造タンクの整流ジャバラ交換
内部タンク蓋へ整流ジャバラ取り付け

整流ジャバラを取り付けたことで、手洗い口から流れてきた水がどこかに飛び散ったり、水漏れすることなく内部タンクへ流れるようになります。

内部タンクの破損(二重構造のタンクの場合)

トイレタンクが二重構造の場合、内部タンク本体が破損して水漏れが生じている場合があります。二重構造の場合、外から見ても破損の有無はわかりにくいので探すのが難しいです。

LIXIL(INAX)トイレの給水管からの水漏れ

LIXIL(INAX)のトイレはボールタップと給水ホースの接続部から経年劣化が原因で水漏れしやすい構造になっているものがあります。タンク横、またはタンク内部の接続部からホースをつたって少量ずつ床に水漏れが生じます。

INAXタンクの水漏れ

給水管付近の床に水が漏れたり水のシミができたりした場合は、ボールタップと給水ホースの接続部からの水漏れを疑いましょう。

便器下のパテの劣化による水漏れ

給水管やトイレタンク、洗浄管からの水漏れではない場合、便器と床の接続部から水漏れが生じている可能性が高いです。

接続部には、便器を床に固定するためにフランジという器具が使われているトイレもあります。この器具はプラスチック製で、何らかの衝撃や経年劣化で割れてしまうことがあります。また、フランジは、床と便器を密着させるためのパテを用いて接続しており、このパテの劣化やひび割れによる水漏れも疑われます。

修理する際は、一度便器を床から取り外し、フランジの状態を確認します。問題があれば新しいものへ交換します。

また、床と便器は便器にあるビスも固定されています。便器がグラグラと動くなどの症状がある場合は、そのビスに緩みや劣化が生じている可能性が高いです。グラグラするのを放置していると、フランジやパッキンに負担をかけてしまう可能性があります。

浴室にトイレがある3点式ユニットバスの場合は、便器を固定しているビスに水がかかりやすく錆びてしまうリスクがあります。便器がグラグラと動く場合は、早めの修理をおすすめします。

川越市でトイレ便器下の水漏れ修理事例

トイレタンクと便座の接合部にある密着パッキンを交換した事例

トイレタンク下密着パッキン
密着パッキンの交換

トイレタンク下からの水漏れで修理依頼がありました。水漏れしやすい箇所を調べると密着パッキンの劣化が見られたので交換しました。パッキンの交換後は、左右にある密着ボルトをしっかりと締め直しトイレタンクと便器を密着させ水漏れの有無を確認します。

トイレの水漏れに関する料金目安

トイレの水漏れのような突然のトラブルだと修理の金額も気になるところです。

修理内容にもよりますが、8800円から3万円が目安です。当社ではお客様が安心して修理依頼できる仕組みづくりをしています。写真添付からの無料見積もりも可能です。ぜひご利用していただければと思います。

トイレ水漏れ修理依頼の手順

STEP
写真ををメールフォームから送る

トイレの水漏れの様子、水漏れ箇所がわかる場合はその写真を添付して送ってください。

メールフォームURL:https://kurasimente.jp/contact/

※急いでいる場合はフリーダイヤルに電話をかけてメールを送ったこと等を知らせる

STEP
見積もりと対応可能な日時の連絡があるので検討する
STEP
検討して依頼をする場合は住所を知らせる

まとめ

この記事では、トイレの水漏れの原因についてご紹介しました。
床からの水漏れに見える場合も、実は違う所からの水漏れが原因であるケースの方が多いです。
自分で確認できる場合もありますが、工具が必要だったり、水漏れ被害の拡大に繋がってしまうことも少なくありません。
水まわり修理は水道局指定業者の当社にお任せください。安心料金で丁寧な作業をご提供いたします。

ご相談・お申し込み

フリーコール:
0120-485-410

メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/

営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア

【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給水装置工事主任技術者(歴16年)
これまでに"15,000件"の案件を担当。