突然トイレから水が漏れてきたり、気付けばトイレ下が水漏れしている…といったトラブルに見舞われた経験はありませんか? その原因の一つに、意外に見過ごされがちな部品、タンクと便器を密閉する「密結パッキン」の劣化が潜んでいることがあります。
この密結パッキンは、トイレの正常な機能を維持するために欠かせない重要な部品ですが、経年劣化により様々なトラブルを引き起こす原因ともなります。本記事では、密結パッキンがどのような役割を果たし、その劣化が引き起こすトラブルや修理について、分かりやすく解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、ご家庭のトイレの健康チェックや現在のトイレのお困りごとなどにぜひお役立てください。
トイレタンクと便器の密閉性を守る重要部品・密結パッキンとは?
密結パッキンは、トイレタンクと便器を密閉するためのゴム製部品です。この部品は、水がタンクから便器に流れる際に漏れを防ぐ重要な役割を果たします。しかし、密結パッキンの役割はそれだけにとどまりません。以下のような特徴や機能を持っています。
一般的な密結パッキンの種類と普及している型
密結パッキンは、主に柔軟性のあるゴムや合成ゴムで作られており、さまざまなトイレタンクの形状に合わせた種類が普及しています。代表的なものとして、丸型や楕円型のパッキンがあります。また、サイズも各メーカーによって異なり、大型タンク用、小型タンク用といったバリエーションがあります。特に汎用性の高い標準型パッキンは、一般的な家庭用トイレで広く使用されています。一方、メーカー独自の設計に対応する専用パッキンも存在し、購入時にはトイレの型番やメーカーを確認することが重要です。
密閉性を確保する構造
密結パッキンが高い密閉性を実現できるのは、その柔軟な素材と設計にあります。ゴム素材は適度な弾力性を持ち、タンクと便器の接続部にしっかりと密着します。また、タンクの底面や便器側の接触面がわずかに凹凸を持っている場合でも、パッキンがその形状に合わせて変形し、隙間を埋めます。この構造により、水圧や使用中の振動による漏れを効果的に防ぎます。ズレやガタつき、衝撃や振動を防ぐ役割
密結パッキンは、日常的な使用や掃除中にタンクや便器に加わる力で生じるズレやガタつきを防ぐだけでなく、衝撃や振動も吸収します。例えば、トイレの使用時やタンク内の水流により発生する振動が建物全体に伝わる集合住宅では特に効果を発揮します。柔軟なゴム素材が接続部にしっかり密着し、外部からの力を吸収することで、トイレ全体を安定した状態に保つとともに、接続部のダメージを最小限に抑えます。この機能により、耐久性が向上し、トイレを安心して使用できます。メリットと普及状況
密結パッキンは、多くのタンク式トイレで採用されており、一般家庭や公共施設で幅広く使われています。そのため、適合する部品が比較的多く、市場で簡単に入手できることが修理のしやすさにつながっています。ただし、LIXIL(INAX)製品ではあまり密結パッキンが使用されておらず、主にTOTO製品で使用されております。トイレタンク密結パッキンの水漏れの水量・水漏れするタイミング
密結パッキンの劣化による水漏れの量は、状態によって異なります。- 軽度の劣化:コップ1杯程度の水が漏れることが多いです。
- 重度の劣化:酷い場合、1回の使用でコップ2〜3杯ほどの水が漏れることがあります。床に水たまりができるほどの量です。
また、水が漏れ出るのは主にタンク内の水が便器に流れるタイミングです。接続部分の圧力がかかればかかるほど、漏れ出る水の量も多くなっていきます。トイレを流した後に突然の水漏れを感じ、『?!』と驚いてしまう…なんてことが起こってしまうのです。

築25年 朝霞市の一軒家で起きた密結パッキンの劣化が招いたトイレ下の水漏れ
一軒家にお住まいの山田さま(仮名)は、60代の男性。奥様とお二人暮らしで、「最近、トイレの床がなぜか濡れていて、掃除しても数日たてば水たまりができている」と困っておられました。築20年の家で、トイレのパーツ等はこれまでほとんど交換しておらず、そのまま使っているだけなので故障をしてもおかしくはない状態だと思います。「毎日使う場所なので衛生面が不安。急に使えないなんてことになったら家内と二人とても困るので、なるべく早くなんとかしたい」とのことで、早急な対応を希望されました。
現場を確認すると、タンク底部から便器への接続部分に水滴が付着していました。便器を外してさらに調査を進めると、密結パッキンが劣化してひび割れ、密閉性を失っていることが判明しました。この劣化が原因で、タンクから漏れた水が便器外に流れ出し、床に水たまりを作っていたのです。
このまま放置すると、床材が腐食して修理費用がさらに増加する可能性がありました。山田さま宅では速やかに密結パッキンを交換し、床の乾燥とクリーニングを行うことで問題を解決しました。
密結パッキンのトラブルで発生するトイレ下水漏れを防ぐ修理手順
タンクと便器をつなぐ密結パッキンの交換は以下の手順で進めました。- タンク内の水を抜く
・水栓を閉め、タンク内の水を全て排出します。
・フラッシュレバーを使用して水を流し切ります。 - タンクと便器の接続部分を取り外す
・接続部分のボルトを緩め、タンクを慎重に取り外します。
・必要に応じて周囲をきれいに拭き取ります。 - 劣化した密結パッキンを取り外す
・劣化した密結パッキンを取り外し、取り付け部分を清掃します。
・古いゴムが残らないように注意します。 - 新しい密結パッキンを取り付ける
・適切なサイズと形状の密結パッキンを選び、接続部に正確に取り付けます。
・密閉性を高めるために位置を調整します。 - タンクの再設置
・タンクを元の位置に戻し、ボルトを締めて固定します。
・過剰な力を加えないよう注意してください。 - 水漏れ確認
・止水栓を開け、水を流して接続部に水漏れがないか確認します。
・必要に応じて微調整を行います。

修理依頼主から頂いたお喜びのお声
修理後、山田さまは「これでトイレの床が濡れる心配がなくなり、安心して使えるようになりました」と笑顔でお話しくださいました。トイレという毎日何度も利用する場所でのトラブルは、日常の些細ながらも重要な快適さを奪うものであり、そのストレスは決して軽視できないものだとこちらが痛感するような安堵の表情を浮かべていらっしゃっいました。「日常生活の快適さを取り戻せたことが本当にうれしいです」との山田さまの言葉に、私たちもやりがいを感じました。最後に「今後も何か不具合があれば、ぜひご相談ください」とご挨拶し、山田さまのお宅を後にしました。
古いトイレを使い続けるデメリットとトイレ交換のメリット
築年数の古いトイレを使い続けると、さまざまなデメリットが生じます。今回山田さまのお宅のトイレは密結パッキンの交換で対応させて頂きましたが、山田さま宅と同様のトラブルでご連絡頂いたお客さまの築25年のトイレは、交換対応をさせていただきました。
そちらお客さまのトイレは今まで交換したことが無く、25年同じものを利用されていらっしゃいました。今回もし、劣化した部品の交換で水漏れ修理ができたとしても、今後また別の経年劣化した部品が原因で再度の水漏れを起こしかねないこと、また、タンクや配管の劣化により床材が腐食しカビや悪臭が発生高まっていることをお伝えしました。また、古いトイレは節水性能が低く水道代が高くなることや汚れが落ちにくく衛生状態が悪化することなどの問題についてお話させて頂きました。
そのうえで、部品一体型トイレへの交換をご提案したのです。一体型トイレは接続部が少なく水漏れリスクが低減するほか、最新の節水技術で水道代を削減可能。さらに汚れに強い素材や防汚加工で掃除がしやすく、脱臭や温水洗浄などの快適機能が生活の質を向上させます。加えて、見た目の美しさや省スペース設計の魅力についてもご案内さしあげたところ、部品の交換などよりは大規模な対応となりますが、弊社のご提案を受け新しいトイレに変えたお客さまから後日、『毎日トイレがとっても快適で大満足です。ありがとうございました。』というメールが届きました。
長期的に見て、経済的かつ衛生的なご選択を頂いたお客さまの例もぜひ皆さまの今後の参考にしてみてください。
まとめ
密結パッキンはトイレの正常な動作を支える重要な部品です。その劣化を放置すると、トイレ周りの水漏れや床材の腐食といった深刻な問題に発展する可能性があります。長年何も問題がないからといって、見えない部分での経年劣化は確実に進行していることを忘れないでください。特に、今回の水漏れの原因となった密結パッキンは、多くのタンク式トイレに使用されている部品です。そのため、「おかしいな?」と思ったら、すぐに対策を行うことが重要です。
また、もしよろしければ築年数の古いトイレを利用されている場合、トイレ自体の交換も視野に入れてみてくださいね。
当社では、無料のお見積もりを提供しておりますので、少しでも異変を感じた場合はお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが迅速かつ確実に対応し、皆様の快適な生活をサポートいたします。トイレトラブルの際には、ぜひ当社にお任せください。
ご相談・お申し込み
フリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/
営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア 【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町