快適な毎日を過ごすために不可欠なのがシャワーの時間。仕事から帰って1日の疲れや汚れを勢いのあるシャワーで体を洗い流すと生き返るような気分になりますよね。
しかし、そんなときにシャワーの出が悪いと、快適な時間という訳にはいかなくなってしまい、交換の必要がでてきます。当記事では、シャワーホースの交換が必要になるタイミング(水漏れ、カビ、経年劣化など)やDIYでシャワーホースを交換する方法について解説していきます。

シャワーホース交換の必要性とメリット
いま使用しているシャワーホースに問題が起こったら交換しましょう。シャワーは毎日使用するものですので、経年劣化によっていろいろな問題を起こりやすくなります。水漏れ・水圧の低下、ホースのねじれ、ひび割れ、カビ・汚れなど、原因はさまざまです。
自分でシャワーを交換することで、費用を抑えられ、水漏れや水圧のトラブルを解消できるメリットがあります。また、清潔な状態を保ちながらシャワーを使用でき、節水効果のあるものやデザイン性の高いもの等、気に入ったシャワーに変えられるため、シャワーの時間がより快適になるでしょう。
ただし、「時間と労力がかかる」、「壊してしまったり、ケガをしてしまったり上手くいかない可能性がある」といったDIYならではのデメリットも挙げられます。
シャワーホースを選ぶ際に注意すべき点
シャワーホースの寿命は種類や使用頻度によって異なりますが、一般的に5年から10年程度といわれています。もし毎日使用しているシャワーの水の出が悪くなったり、水漏れがしたりするようであれば交換のタイミングかもしれません。

シャワーホースはメーカーによってネジ規格が異なり、ご使用中のシャワーの規格に合うネジを選びます。シャワーヘッドとホースを接続しているネジには、一般的に「G1/2」規格のネジが用いられます。例えば、シャワーヘッドがLIXIL(INAX)製でネジの種類が「G1/2」規格であれば、おなじ「G1/2」のネジを使用する必要があります。また、シャワーエルボ(シャワーヘッドやホースと接続する際に使用する部品)とホースの接続に関しても、ご使用のメーカーがLIXIL(INAX)製の「G1/2」であれば、同じ規格のネジを使用して交換します。
例えばLIXIL(INAX)製をご使用の場合でも適合していれば、カクダイ、SANEI、YUKOなどのメーカーのネジも使用できます。交換前はシャワーヘッドのメーカーと型番を必ず調べて、取り付け可能であるか確認するようにしましょう。
その他に選ぶ際に気を付けたいポイント
・シャワーホースの種類は大きく分けて2種類。丈夫で耐久性のある「金属型」と柔軟性があり取り扱いやすい「ゴム型」に分類される
・現在使用している古いホースの長さを確認し、浴槽の広さやシャワーヘッドに合わせて長さを選ぶ
・耐久性やデザイン、節水機能などホースの種類はさまざまあるので、生活スタイルやニーズに合わせて選ぶ
・価格が予算の範囲内であるか
・保証期間はいつまであるのかの確認
また、シャワーヘッドとシャワーホースが一体型か取り外し可能かなど、ヘッドや水栓との互換性についても調べておくと良いでしょう。これらのことから総合的に判断してシャワーを選ぶことをおすすめします。
シャワーホースの交換の手順と必要な工具
シャワーホースを選ぶ際の注意点をご確認いただいた後は、シャワーホースを交換するための準備に必要しておくべき工具や部品について紹介します。

・新しいシャワーホース(使用中の古いシャワーを確認して、相互性があるものを選びます)
・工具(モンキーレンチ)
1.シャワーホースの交換手順
準備が出来たら、シャワーホースの交換を行います。交換手順は以下とおりです。
1.安全に作業を行うために水道メーターの水栓を閉め、水の流れをストップさせてから開始してください。
2.現在使用している古いホースを取り外す
・準備したモンキーレンチを使い、古いホースのナットを緩めて外す(少しでもナットが回る場合は手で取り外す)
2.新しいホースの取り付け
古いホースを取り外したら、接続部分に問題がないかを確認して新しいホースに取りつけます。交換は次の各ステップのとおりです。
1. 新しいシャワーホースと水栓全体をつないでいるナットをモンキーレンチで取り外します。
2.新しいホースを水栓本体に取り付けます。次にナットを手で締めてからモンキーレンチを使ってしっかりと固定して取り付けは終了です。
3.交換する際の注意点
ホースを交換する際は以下のことを注意して作業を行ってください。
・パッキンが劣化している場合も水漏れを起こす可能性があるので交換の際にパッキンの再利用はしない
・滑りやすい場所での作業のため、ゴム手袋を使用するなどケガ対策をする
交換後に問題が発生した場合
交換作業が終わったら、水道メーターにある元栓を開けて、水漏れがないかを確認します。
交換後はシャワーの水を全開にして数分間出しっぱなしにします。万が一シャワーの接続部分から水漏れが起こっているようであればナットが緩んでいる可能性がありますので、再度ナットが締められているか確認します。
水漏れの確認が済んだら、次は水圧に変化がないかを見ます。交換前と比べて水圧が弱っているようであれば接続部分に問題がある可能性があります。「蛇口のネジが緩んでいる」「シャワーヘッドや蛇口のストレーナーにゴミが詰まっている」などの原因が考えられるでしょう。その場合はシャワーヘッドの交換やストレーナーに溜まったゴミを除去する必要があります。
水漏れがない場合は、次に水温の確認を行います。お湯が適切な温度で出るか、安定しているかなど確認します。またシャワーヘッドも同様に水漏れや水圧に問題がないか確認しましょう。以上問題ないようであれば、ご自身が使いやすい角度にシャワーヘッドを調整します。また、ホースが適度な長さになっているかも確認しましょう。
なお、交換後に以下のトラブルが発生するようであれば、ご自身で再度確認するか専門業者に依頼しましょう。
・シャワーから水漏れして止まらない
・水圧が低いままで変わらない
・シャワーからお湯が出ない
・シャワーヘッドが固定されず回ってしまう
ただし、無事に交換が済んだ場合でもお手入れは必要です。シャワーヘッドやホースは定期的にお掃除をして清潔に保ってほしいと思います。シャワーのお掃除には、クエン酸を使用して洗浄するのがおすすめです。クエン酸は、水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れを中和し、落とす効果があるといわれてます。ドラッグストア等で入手できますので、クエン酸水を作成してから、ブラシなどでこすり上げたら水で流してください。また、クエン酸に弱い素材もありますので、事前に確認してから使用することをおすすめします。
まとめ
シャワーホースの交換はある程度の準備と注意を払いながら行えば、DIY初心者の方でも比較的簡単にできる作業です。「ちょっと水漏れがしているけど、今のままでもいいや」と思っている方もいるかもしれませんが、ホースの交換が快適な日々のシャワータイムを過ごすための第一歩となります。定期的に清掃をして、何か気になる点があれば点検を行いましょう。交換を検討されている方は、この記事を参考に交換していただければ幸いです。交換できるか不安な場合は、無理に行わず業者に相談することをおすすめします。皆さんのシャワータイムが快適となりますように。
ご相談・お申し込み
ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/
営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町