この記事では、トイレの手洗い水が止まらない原因別に改善方法や対処方法を解説しています。
トイレのレバーを回して水を流した時にトイレタンク上の手洗い水が出るタイプのトイレで、
いつまでも水が止まらないトラブルが発生することがあります。
このページがどのような原因で水が止まらなくなるのか、どうしたら改善するのかを調べる手掛かりになれば幸いです。
水の止め方
まずは水が止まらない状況を解消する為に、
トイレの止水栓を閉めるか、水道の元栓を閉めるのをおすすめします。
一般的に止水栓はトイレの横側(便器と壁の間あたり)についてます。
画像のような銀色の水栓金具が付いていないか探してみてください。

止水栓を見つけたら、マイナスドライバーや硬貨を使って時計回りに回してください。
固くて回らない場合、無理に回すと破損する可能性があります。
止水栓が壊れると水漏れする危険性がありますので、
水が溢れそうな急を要する場合なども、無理をせず水道の元栓を閉めて対応しましょう。

水道の元栓がある場所
アパートの場合
アパートの場合、
一般的に部屋の前や廊下、敷地内の地面に設置されていることが多いです。
共用スペース(駐車場や駐輪場など)に設置されている場合もあるので、
設置場所は住宅によって様々で、一概には言えません。

賃貸物件に入居する際、水道開栓の手続きをすると…
水道局から部屋番号に対応する水道の元栓について教えてくれます。
もし元栓の場所がわからない場合は、管理会社や大家さんに確認しましょう。
間違ってアパート全体の元栓を閉めてしまうと、
すべての部屋の水が止まってしまう為、気をつけてください。
水道メーターやフタの裏に部屋番号が書かれているか必ず確認しましょう。
マンションや集合住宅の場合
マンションの場合、
部屋の玄関を出て直ぐの壁に、部屋毎の水道やガスメーターが格納されている
「パイプスペース」や「パイプシャフト」と呼ばれるスペースがあり、
この中に水道の元栓も入っています。
団地などの集合住宅でも、同様の設置されていると思います。
戸建て住宅の場合
戸建て住宅の場合、
メーターボックスという四角いプラスチックか金属製のフタがあります。
見当たらない場合、枯れ葉や土などで隠れてしまっていることもあります。
注意深く探してみてください。
フタには「量水器」「水道メーター」「止水栓」などの文字が書かれており、
その中に水道のメーターと元栓が入っています。
ボールタップの劣化や故障
ボールタップとは
トイレタンク内に左右どちらかの画像のような、
白いボール形状の物や、青か緑のプラスチック製が部品が見えると思います。
これが水を出したり止めたりする役割を担っているパーツの1つになります。
故障すると水が止まらなくなり、水が出っぱなしになります。

ボールタップが劣化や故障する原因
経年劣化と、日常的に使用頻度が高いことが
ボールタップの劣化や故障のほとんどの原因になります。
稀に不良品によって後からトラブルの場合もあります。
ボールタップの点検方法
点検をする際は、止水栓や水道の元栓を開けてから行ってください。
浮き球を水面まで持ち上げても水が止まらない場合、ボールタップの故障が考えられます。
浮き球がないタイプは、フロート部(写真の青い部分)が浮き球と同じ働きをしています。
排水ゴム、排水弁の劣化や故障
排水弁とは
トイレタンクの底に、便器に水を流すためのゴム製のパーツがあります。
これを「排水ゴム」「排水弁」と言います。
洗浄レバーとチェーン(クサリ)がこのゴム製のパーツに繋がっていて、
洗浄レバーを回すことで持ち上がり、便器内に水を流すことができます。
一定量の水が流れると再度元の位置に戻り、
栓をすることでトイレタンク内に水を溜める役割を担っています。

排水弁が劣化や故障する原因
「排水ゴム」「排水弁」は通常、
トイレタンクの底で長期間に渡って水に浸かっている為に、
経年劣化によってゴムが溶けたり、ゴムが固くなって割れることがあります。
排水弁の点検方法
止水栓を閉めて、点検を行ってください。
手で触って確認した際に、ゴム部分がボロボロになっていたり、
ゴムが固くなっている場合は劣化している証拠です。
そして黒い汚れが手に付着する場合は、交換のサインになります。
排水弁の修理方法
劣化や故障したゴムパーツの交換が必要になります。
Amazonや楽天市場などでも現在はパーツが買えるようになっていますが、
ゴムの交換中にタンクの別パーツに触れてしまい、折れたり壊れたりすることがあります。
注意点
INAXのトイレを使用されている場合、ご家庭でのゴム交換はお控えください。
交換作業中にフロート管を折ってしまうトラブルが頻発しています。
特に設置から10年が超えている場合、フロート管も劣化して折れやすい状態になっています。
INAXトイレの場合、このフロート管に触れずに交換することができない為、
コツを理解してる・慣れている職人でも折ってしまうことがあります。
オーバーフロー管が折れた、破損した
オーバーフロー管とは
細長い筒状の部品で、トイレタンク内部の底に設置されています。
何らかのトラブルでタンク内の水位が一定量を超えた際に、
水が溢れ出ないように排水してくれる役割を担っています。

オーバーフロー管が折れたり、破損する原因
経年劣化により根本からポキっと折れてしまう場合や、
タンク内の清掃や、パーツの交換時に、
その構造から人の手が当たってしまい破損してしまうことがあります。
普段タンク内を見ない、いつの間にか折れていたというケースでは
経年劣化による故障が疑われます。
オーバーフロー管の点検方法
トイレタンクの蓋を外し、タンク内を確認してください。
オーバーフロー管がタンクの底にしっかり設置されていることを確認します。
もし外れてしまって、タンク内の水に浮いてしまっている場合や
オーバーフロー管にひび割れが見られる場合は、修理が必要になることがあります。
オーバーフロー管の修理方法
オーバーフロー管を自分で交換する
新しいオーバーフロー管を、ホームセンターなどで購入してください。
但し、どんなオーバーフロー管でも適合するわけではありません。
必ずメーカーや型番から使用してるトイレに合うものを選びましょう。
まずはトイレの止水をしてください。
止水方法は上記に記載した(水の止め方)の項目からご確認ください。
もし水漏れしても対応できるように、
ビニールシートやタオルなどを敷いて養生するのをおすすめします。
止水できたら、洗浄レバーを回してトイレタンク内の水をすべて抜きます。
水が残ったままだとトイレタンクを取り外す際に水が漏れてしまいます。
必ず水を抜きましょう。
1.トイレタンクを取り外す
トイレタンクを取り外してください。
便器の上にタンクが置いてあるロータンク型トイレの場合、
トイレタンクとトイレ便器をタンク下にあるボルトで固定しています。
このボルトを取り外すと、トイレタンクも取り外すことができます。
トイレタンクは重量があるため、作業の際はご注意ください。
トイレタンクを落として割ってしまうトラブルは多く発生しています。
便器の上に落とすと便器が割れてしまうこともあるのでご注意ください。
2.オーバーフロー管の固定ボルトを外す
トイレタンク下にあるオーバーフロー管の固定ボルトを取り外してください。
オーバーフロー管につながったパーツをすべて取り外します。
取り外さないと折れたオーバーフロー管を取り出すことができません。
この作業の際に、
トイレタンク取り付けボルトがゆるんで水漏れしないように注意してください。
もしもゆるんで水が漏れている場合、修理業者に依頼することもご検討ください。
3.用意しておいた新しいオーバーフロー管を取り付ける
事前に用意しておいたオーバーフロー管をトイレタンクに取り付けます。
古いオーバーフロー管がつながっていたパーツを、
新しいオーバーフロー管にも取り付けましょう。
4.トイレタンクを元に戻します
取り外していたトイレタンクを元に戻してください。
この時もトイレタンクを落とさないように注意しましょう。
最初にトイレタンクを取り外したときの、
逆の手順でボルトをしめて、トイレタンクを固定します。
この時ボルトを固く締めすぎると、トイレタンクが割れてしまうことがあります。
ズレて落ちないようにと、しっかりと締めたいかもしれません。
ですが力加減には気を付けてください。
5.給水管を接続する
折れていたオーバーフロー管を取り外したときとは逆の手順で、
給水管を接続してください。
パーツがすべて接続できたら(元通りの状態になったら)、止水栓を開けます。
するとトイレタンクに給水されていくので、確認してください。
標準水位まで水がたまるようにボールタップを使って調整しましょう。
交換を業者に依頼した時の費用相場
オーバーフロー管の交換を水道修理業者に依頼した場合、
どれくらいの費用が必要になるのか、相場についてご紹介します。
当社にオーバーフロー管の交換をご依頼いただいた場合、
修理金額の目安としては、14,000~27,500円が目安になります。
あくまで目安になりますので、
点検をして、状態によって異なりますので参考程度にお考えください。
他社様にご依頼される場合も、費用相場は異なります。
当社であれば、最初に点検を行い修理費用の見積もりをお客様にご提示します。
見積もり内容にご納得いただいてから作業をさせていただきます。
勝手に修理をしてお客様に修理料金を請求することは絶対にありません。
必ず同意をいただいてから作業をさせていただきますのでご安心ください。
トイレタンクの中に異物が入った
異物が入る原因
タンク内に入れるドボンタイプのブルーレットや、
フロートバルブ(ゴム栓)の上に乗せる節水用のアイテム。
トイレ用アクセサリーの小さいビー玉や貝殻など…
トイレタンク内に何か入れている場合や、手洗い水の部分に置いている場合。
水を流した拍子に一緒に流れてしまい、
フロートバルブ(ゴム栓)と排水口の間に異物が挟まったり、
水路内に異物が詰まってしまうことがあります。
異物が入った時の修理方法
修理方法としては、
専門業者に依頼をして、トイレタンクを取り外し、
排水口付近に詰まっているものを取り除く必要があります。
タンク内に入れるドボンタイプのブルーレット系洗浄剤などが
入っている場合、交換時などに気を付けて作業してください。
最後に
トイレの手洗い水が止まらない原因や対策について、
ご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
水回りのトラブルでお困りな事があれば、お気軽にお電話ください!
ぼったくり被害を減らしたいという思いから、無料出張見積もりに勢力的に取り組んでいます。
一緒にお客様にとってベストな選択肢を探させていただければ嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも困っている方の参考になったり、興味を持っていただけましたら嬉しいです。
ご相談・お申し込み
ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://kurashimente.jp/contact/
営業時間
毎日9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 越生町 川越市 川島市
北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 さいたま市(大宮区、北区、西区)
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 鶴ヶ島市 所沢市 滑川町 新座市
鳩山町 飯能市 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 三芳町
毛呂山町 吉見町